① 10月27日(木) 13:00-14:30 満席▶︎増席2‼︎ |
|
② 11月 1日(火) 10:00-11:30 満席 |
|
③ 11月16日(水) 13:00-14:30 残り3席 |
|
④ 11月29日(火) 10:00-11:30 残り3席 |
|
⑤ 11月27日(日) 13:00-14:30 残り2席 |
|
⑥ 1月26日(木) 10:00-12:00 残り1席 |
|
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
参加者みんなが「ここにいていいんだ」とホッとできる
安心安全な場を創り出す
いくら真実だとしても
答える方が「問いただされているような気がする」
と思ってしまっては、双方の信頼関係にひびが入るでしょう
これが「質問」の力の勘違い
いい質問ができれば「本音」が引き出せる
と安易に考えるのは却って危険というのはこういうことです
最初に言いました
質問の本当の力は
もっと深いところにある、と
そう、
大切なポイントは
「主役は話す方である」という意識を、忘れないことです
『自分が質問することで本音を引き出せる』
という考えは
「自分の力が相手に影響してほしい」
と心のどこかで思っている、という考え方です
つまり
「主役は質問をする方である」
と心のどこかで思っている、ということ
ドキッとするかもしれませんが
対人支援において
主役はあくまでも悩みを話す方です
相手の自助努力を促すためには
アドバイスをするよりも
聴くことで自分の力で気付く方が
大切なのは言うまでもありません
ただ
そのために「うまい質問をする」と思っている限りは
主役を自分だと思っていることになります
「質問」をすることで
主役を話し手に引き渡すことができます。
アドバイスをするよりも
悩んでいる人の話す時間が長くなります。
そして
相手が主役だということを分かっていれば
「尋問されているようで嫌だな」
と相手が思っていることを感じたら
相手のことを考えて質問を和らげることもできるでしょう。
それが質問の本当の力です
質問そのものがパワーを持っているということではありませんし
「質問を重ねれば本音が出てくる」ということでもありません
うまく質問をして本音を引き出しているように見える人は
そのことをきっとわきまえているはずです。
もちろん質問の仕方そのものも上手なんでしょうが
もっと根本の
「主役は相手だ」という気持ちを持ちながら
質問をしているということです。
うまい質問の仕方が「質問のやり方」だとすれば
「主役はあくまで話す方」という考え方は「質問のあり方」だと言えるでしょう
「質問のやり方」は学べば身に着きますが
「質問のあり方」はフィードバックを繰り返しながら、実体験をしないとなかなか身に着きません
今回の講座ではこの
「質問のあり方」を実際に体験して理解してもらうことを
一番の目的としています。
本講座では4か月かけて、
この8つのスキルを「アウトプット」することで身に着ける
ことを目指します。
それを一つ一つ身に着けていけばあなたも参加者の想いや本音を引き出し、
気づきを促せるようになります。
今回の講座では、中でも一番の骨格となる
『問う』をテーマにしています
参加者同士で
話す人、聴く人になる練習をすることで
「問いの本当のチカラ」の効果を
実感していただきたいと考えています。
参加者主体にしたい人
伝えたい想いがある人
独りよがりでなくみんなで考えて世の中変えたい
表現の引き出しを増やしたい
人の心をひきつけるプレゼンがしたい
何事も、臨機応変に対応できるようになりたい
とにかく想いを吐き出したい
本や講座で学んでも実践できない!勇気が出ない。
自分らしいファシリテーターを目指したくなる
「問いの本当のチカラ」が分かる
話し手の本音や想いを引き出すには、聴き方が重要であるということが理解できる
練習すれば「問う」力、「聴く」力が身に着くということを理解できる
参加型の話の場「ワークショップ」の雰囲気を体感できる
価値観が違う人の話を聴くコツが分かる
「話し手」から率直な感想を聞けるので今の自分の聴き方の良いところ、課題が見える
自己紹介や他の参加者と仲良くなるための時間です。
「こんな思いで参加してるんだ」「こういう仕事をしているんだ」お互いを知ることで、「この場にいていいんだ」という安心安全な雰囲気をつくってからセミナーを進めます
継続講座で取り上げる、「ファシリテーターに必要な8つのスキル」について紹介します
8つのスキルの内「問う」を実際に体感します。
参加者でペアになるワークです。
聴く役、話す役で実習することで「問いの本当のチカラ」を実感することを目的としています。
継続講座でどのようなことをやるのか説明し、今までの参加者がどんな変化をしたかを紹介します
今回のオンライン講座に
ご参加いただいた方には、
30分間の無料個別相談
をおつけしています。
ぜひご利用ください。
(今日の気づき トップ3)
1.聞いて、返すことに「愛」がある。
2.新しい人との出会いに感謝。
3.安心して話せて居られた「場」に感謝
(感想)
参加した甲斐がありました!自分のモヤモヤも再認識でき、参加前よりクリアになりました。
(今日の気づき トップ3)
1.相手の感情に共感できること
2.会話する時に意識しようとすると意識できて、結果も変わる
3.1時間でも大きな変化を創れる、会話で
(感想)
昨日市長たちとの懇親会があり、早速感情をリフレクトして、充実した時間を過ごせました!ありがとうございました!
日時 | ① 10月27日(木) 10:00-11:30 満席▶︎増席2!! |
---|---|
参加費 | 3500円 ※公式LINE登録で-500円です! |
形態 | オンライン |
申し込み方法 | 下記お申し込みボタンよりお申し込みください。 |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
引き出す魔法であなたの心に気づきの種を蒔く
ファシリテーター 清水千絵です
震災支援を機に移り住んだ宮城県で
7歳4歳1歳+夫の5人家族で暮らしています
輪になって話す場を温める「ファシリテーター」20年目
喧嘩もせず我慢もしないで「対話」ができる社会を実現することが夢です
stand.fm『輪になって話そう』では、輪になって話す時のコツやワークショップ・ファシリテーションについて、週一くらいでお話しています
LINE公式アカウントでは、イライラをわくわくに変える「イラわくコミュニケーションのコツ」やイベント告知を週1で配信しています
周りを巻き込んで、もうちょっとマシな世の中創りたい!
そんな人々が出会える機会をのワクワクしながら作っていきます